万葉の時代
ことのはを紡ぎ続けた
歌聖ゆかりの柿本神社
境内からは
瀬戸内海と淡路島
そして夢をかける
明石海峡大橋が望めます
時を刻む明石の地
人丸山の高台から
今 幸せの門出が始まります
当社御祭神柿本人麿公は、奈良時代宮廷に仕えた歌人で、万葉集、古今集など合わせて400首以上の歌が載せられております。
「天離る 夷の長通ゆ 恋ひ来れば
明石の門より 大和島見ゆ」
など明石で詠まれた歌もあり、元和六年(1620年)当時、明石城主であった小笠原忠政公が人麿公を歌聖として大変崇敬され、縁深いこの地にお祀り致しました。
主なご神徳は、学問・安産・火災除、更には妻に捧げた歌もあることから、非常に愛妻家であったことがうかがえる為、夫婦和合の神としてもお祀り致しております。御命日とされる旧暦3月18日(現在では4月の第2日曜日)には、本神輿に子供会の神輿も加わり、計5基のお神輿が練り歩き、境内は多いに賑わいます。
他にも、初詣や赤ちゃんの誕生を祝う初宮詣、三才五才の男の子、又三才七才の女の子の成長を祝う七五三詣など、当社は約400年たった今でも1年中、賑わいを見せております。